2015年11月10日

若鶏のディアボラ風ソテー

image.jpeg

こんばんは〜(⌒▽⌒)
明日はお休みなので、、ガッツリお肉が食べたいっ!と思い立ち作りました^^;
写真は鶏肉約250gです。いや〜大満足でした☆渋めの赤ワインがぴったり合います、お肉を大きく頬張ってワインを飲むと、も〜幸せです!
調理はとても簡単です。材料も特殊な物はいりません。機会があれば是非お試し下さい。

ところでディアボラ風、と言ってもレシピを見ると、全く違う見た目の物が並びますよね?
良く見かけるもので、鶏肉の上に白と緑の混ざったソース?が乗っているものとか、コンガリと焼けた鶏肉に赤いソースがかかっていたりだとか…
先に述べた、白と緑のソース?の物は、サイゼリアさんのオリジナルです。本来のディアボラには着きません。でもここまでその味付けが浸透しているのはすごい…(・・;)今回は僕も試しに乗せてみました。

本来のディアボラは、悪魔の、小悪魔的な、という意味で使われます。鶏肉を重しをして鉄板でカリッと焼き上げた姿が悪魔の様だったということからディアボラという名前がついたという説と、ソテーした肉に、カラーいソースをかけていたらことから、食べた人が焼かれる様な刺激を感じるので、悪魔的だ!と言われるようになったという説があります。

だからディアボラ風と言っても、これといった明確な形はないんですよね^^;
僕は、皮目を香ばしくカリカリに焼き上げた鶏肉に、刺激のあるソースを添えたものがディアボラ風だと解釈してます。味の変化も楽しめるのでサイゼリアさん風の物も採用してみました。

レシピ
材料
・鶏もも肉 250g
・塩、黒コショウ
・にんにく 1欠片
・サラダ油 大さじ1

ソース1(鶏肉の上に添えるもの)
・玉ねぎ 2分の1
・にんにく 1欠片
・キャベツ(白菜) 玉ねぎと同量

ソース2
・赤ワイン 30cc
・水 30cc
・タバスコ 小さじ2分の1
・顆粒コンソメ 小さじ1
・ホールトマト 100cc分
・塩、黒コショウ

作り方
@ソース1を用意します。玉ねぎとにんにくは、レンジ500w1分にかけ、キャベツと一緒にみじん切りにします。フードプロフェッサーでもOK☆

A塩、黒コショウをしっかり目にした鶏肉を、サラダ油をひき、にんにくを入れたフライパンでソテーします。
強火で皮目をコンガリ焼いて下さい。ひっくり返したら弱火にして、しっかりと火を通します。

B焼いたお肉を取り出し、表面にソース1を塗ります。

Cそのままのフライパンでソース2を作ります。材料を全て入れ、余ったソース1も全部入れて下さい。
火にかけて、沸騰したら塩と黒コショウで味を調えます。

D添え野菜と共に、お肉とソースを盛り付けたら完成!
posted by サトシ at 22:30| Comment(0) | 肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月09日

☆手羽めし☆

image.jpeg
こんばんは☆
今日は手羽めし!タイトルだけだと 何それ? ですね^_^

イカめし と 手羽餃子 を合わせてみました。タレは甘めのガーリック醤油ダレ、ごはんは炊けた物を使うので、煮込み時間もそれほどかかりません。今回はごはんの味が濃過ぎるのは嫌なので、鶏肉には煮込んで火を通すのではなく、グリルで火を通しました。

手羽餃子って、手羽先から骨を取ったり、具を詰めたりと手間のかかる印象でしたが、思っていたよりとても簡単に出来上がりました^^; 手羽先の濃厚な旨味と、タレがごはんに染み込んで美味しいですよ○

レシピ 3本分
材料
・手羽先 3本
・ごはん 茶碗に半分くらい
・塩、黒コショウ
・片栗粉

調味料
・濃口醤油 40cc
・みりん 20cc
・砂糖 大さじ3
・潰したにんにく 1欠片
・酒 20cc
・水 150cc

作り方
@手羽先の身のある方から骨を抜きます。骨の周りをはさみで切りながら、手でグリグリと引き抜けば簡単に取れます。

A骨を抜いた手羽先にごはんをぎゅうぎゅうに詰めます。詰めたら、爪楊枝で肉を縫い合わせごはんが見えないように閉じます。

Bフォークでごはんを詰めたお肉を数カ所刺します。

C塩、黒コショウ閉じます片栗粉を軽くまぶして、合わせた調味料で照り焼きにしていきます。

D煮汁が煮つまり、照りが出てきたら、お肉を取り出し、グリルで火を通します。

E皿に移し、余ったタレをかけたら完成です!
posted by サトシ at 23:25| Comment(0) | 肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月08日

煮込み不要☆どデカ焼豚

image.jpeg

こんにちは(⌒▽⌒)
簡単に手間なしで出来る焼豚の紹介です。
特に何もしてないのにしっかりと味が染みて美味しいですよ○

そのままは勿論、麺類の具や、焼豚丼、サラダなどアレンジ自在です。
豚肉はお好みに応じて、バラ肉や肩ロース、ももなどをお使いください^^;

テキカツ用や焼肉用の豚バラスライスだと手間無くすぐできます。


レシピ
材料 焼豚200g分
・豚肉(写真はロース) 200g

調味料
・濃口醤油 80cc
・酒 30cc
・みりん 30cc
・砂糖 大さじ5杯
・おろしニンニク 小さじ1
・おろしショウガ 小さじ1
・鷹の爪 2分の1本
・白ネギの青い所 1本分

作り方
@豚肉をお好みの大きさにカットします。厚さは1cm以下が向いています。

A豚肉をたっぷりのお湯でボイルします。中まで煮えたら取り出します。

B調味料を合わせて電子レンジ500wで40秒くらいかけ砂糖を溶かします。

C調味料にボイルした豚肉を漬け込みます。
*厚さが、1cm以下なら1時間程度でしっかり味が染み込みます。ブロックを使う時は、一晩冷蔵庫でおいて下さい。
ラベル:豚肉 焼豚 簡単
posted by サトシ at 16:24| Comment(0) | 肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。