2015年10月14日

コーヒー豆の種類や選び方、適した挽き方、ドリップ方法のまとめ

こんにちは☻今日はおもにドリップ方式のコーヒーについて書いていきます!
とはいえ、コーヒー豆の全てを紹介していくことは、量が膨大な過ぎて紹介し切れませんので、比較的メジャーなものからおすすめのものなどを豆知識を交えてまとめていこうと思います。

ーコーヒー豆についてー
さて、美味しいコーヒーを入れようと思うなら、まずはコーヒー豆について知っておかなければなりません。当然のことですが、コーヒーの味はコーヒー豆の選び方でほぼ決まってきます。そもそもコーヒーは万人に美味しく感じられる味に作られていないんです。そのため、自分の好みに合わせたコーヒー豆を選べるということが何より重要だと思っています。

@コーヒー豆の産地と特徴
コーヒー豆の名称は産地や、国、山など、生産地が由来になっているものがほとんどです。コロンビアやグアテマラ、ブラジルなどを良く見かけますよね?全く同じ品種でも低地か高地かでコーヒーの味わいは変化してきます。ここではメジャーなものを幾つか紹介してみます。

○ブラジル
日本では一番流通しています。酸味と苦味が調和がとれてバランスがよく、口当たりは柔らかい、ブレンドとして販売されるもののベースとしてよく使われます。

○コロンビア
甘い香りや、誰にも好まれやすいコクがあります。完熟した豆のみから作ることによるようです。
酸味もありますがマイルドで、やんわりと甘い後味が楽しめます。

○グアテマラ
甘みが強いのが特徴で、酸味が程よくあります。苦味は少なめ、華やかで果実を思わせる香りを持っています。

○インドネシア
マンデリンが有名ですね。深い苦味があり、コクがあります。味がしっかりしているので、ミルクを加えて飲むにも向いています。

○タンザニア
キリマンジャロとして日本では有名です。すっきりとした後に残らない酸味があります。香りやコクも程よいので親しみやすいコーヒーです。

○エチオピア
いわゆるモカとして慣れ親しまれています。酸味や甘みに特化し、アロマのような強い香りを楽しめます。

Aコーヒー豆の焙煎
コーヒー豆の専門店では、同じ品種でも焙煎具合を変えたコーヒー豆を販売していますよね。コーヒー豆は焙煎によって、特有の風味を作り上げて行きます。その焙煎の度合いと、もともとのコーヒー豆の個性により、様々な風味や香りを持ったコーヒーが生まれていきます。
焙煎の段階はおよそ8つに分けられます。段階が進むほど酸味が抑えられ、苦味が強くなっていきます。

(浅煎り)
ライトロースト

シナモンロースト

(中煎り)
ミディアムロースト

ハイロースト

シティーロースト

(深煎り)
フルシティロースト

フレンチロースト

イタリアンロースト

どの品種もバランス良く味わえるのが、ハイローストとシティーローストあたりです。今回はドリップのコーヒーについてなので詳しくは今度書いていきますが、フレンチからイタリアンローストがエスプレッソに適しています。
浅煎りに関しては、酸味がとても強く、風味やコクはあまりありません。ほとんどうられてはいませんが…
とりあえずどの品種も飲みやすいハイローストやシティーローストから入ると良いかもしれませんね。

ーコーヒー豆の挽き方ー
もともと挽いてある豆を買って作るのと、自分で豆を挽いて作るコーヒーでは特に香りが大きく違います。
どんな高級な物も挽いてから時間が経てばかなり味が落ちます。コーヒー豆は挽いてないものを購入し、飲む直前に飲む分だけコーヒーミルで挽くのが何よりのオススメです。そして、できれば味や香りを失いにくい手動のミルを選ぶと、なお良いです。
手動の時は熱が発生しないようにゆっくりとハンドルをまわしてください。
どうコーヒーをドリップしていくかで、挽く荒さを調整していきます。

ーコーヒーのドリップー
ここからはコーヒーのドリップ方法の種類と適したコーヒー豆の挽き方について紹介します。

○ペーパードリップ
1番主流のペーパーフィルターを用いたドリップ方です。豆は中挽き、ザラメ糖とグラニュー糖の中間ぐらいの粒です。美味しく入れるコツの情報が多くありすぎてどれを信じればいいのやら…なので、自分が正しいと思っていることのあげていきます。
@最初のドリップは中心にお湯をおとす。その後30秒ほどお湯は注がずにコーヒー豆を蒸らす。
A低い位置からゆっくりと全体にお湯を注いでいく。
B最後の一滴まで落とさない。お茶は最後の一滴が美味しいと言いますが、コーヒーは雑味が多いとされています。

○フレンチプレス
フランスのコーヒー抽出器具です。金網フィルターでコーヒーを押し沈めて抽出します。手軽で、テクニックもとくにいらず、コーヒーの量と抽出の時間を調整するだけで美味しくコーヒーをいれられます。
コーヒー豆は中〜粗挽きが適しています。粗挽きはザラメ糖くらいの大きさです。
深煎りのコーヒー豆が適していると言われますね。

○サイフォン
特別な器具を用います。理科の実験のような楽しいコーヒーの淹れかたです。柔らかい、日本人好みのコーヒーが出来るそうです。
豆は中挽きが適しています。

○ネルドリップ
布製のフィルターを用いてドリップするものを指します。ペーパーで濾す方法と比べ、口当たりのよい優しい味のコーヒーが出来ます。
中〜粗挽きが良いです。ネルドリップではコーヒー豆をよく蒸らしながら、時間をかけてじっくりとドリップしていきます。手間の掛かる方法ですが、コーヒー本来の味を楽しめます。

ーコーヒー豆の保存ー
最後にコーヒー豆の保存方法についてです。
これもいろいろ意見がありますね。僕は基本的には冷凍が良いと思っています。ただ、冷蔵、冷凍庫での1番の心配は結露などによる水分なので、きちんと密閉された状態での冷凍保存をオススメします。
もともとコーヒーは水分がほぼ無いため凍結しません。冷凍庫から出してすぐに使用できますよ。

大雑把でしたがコーヒーについて書かせて頂きました。どの項目も突き詰めれば相当深いです。コーヒーは面白い!最後までご覧頂きありがとうございました。
posted by サトシ at 17:36| Comment(0) | 食品の豆知識、おすすめ等… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月13日

おすすめ野菜、冬瓜の栄養や効能、その他知識のまとめ。

最近、野菜がほんとに高いですよね^_^ボリュームがあり、安くて美味しい野菜を探すのは一苦労なものです。
そこで、いつでも安定した価格で販売しており、コスパに優れていそうな野菜を探してみました。結果、冬瓜が目に止まりました。しかし、どう食べる物なのかあまり知らず、これまではずっと敬遠してきたんです。

そこで実際に購入し、試食してみた所美味しいんです!スープの具として煮込んで使うとトロトロの食感に、生だとシャキシャキして歯ごたえのある胡瓜のように食べられます。炒め物なんかもとても美味しくできますよ。
パスタもいけるんじゃないかなと考案中です。
料理のレシピもこの後、公開していきますが、この記事では、冬瓜の栄養、効能、料理の仕方などの豆知識をまとめていきます。

まず、冬瓜とは、ウリ科のつる性一年草で、果実を食用とする夏野菜となっています。冬瓜なのに夏野菜?と不思議に感じた方もいらっしゃると思います。冬瓜という名前の由来は、夏に収穫した物が冬まで貯蔵できる、という所からきたと言われています。実際、丸のままならかなり保存のきく野菜です。

冬瓜は捨てる所がとても少なく、皮やたねも食べられるそうです。冬瓜の皮やたねは漢方としても使われているようで、老化を防ぐ効果や、利尿作用があるそうです。

-冬瓜の栄養について-
冬瓜はとてもカロリーが低く、100gあたり16`カロリーしかありません。またカリウムやビタミンCも多く含まれていて、利尿作用とも合わさり、高血圧への効果や肌の改善、抵抗力の向上などが期待できます。
ダイエットにも効果的でしょう。

-冬瓜の選び方-
冬瓜は収穫されてから時間が経つほど、表面に白い粉状のものがでてきます。
そのため、表面に白い粉状のものがないものは比較的新しいものと判断できます。そして同じ大きさでもよりずっしりと重たいものを選ぶようにして下さい。皮の緑色が濃く、ツヤがあるとなお良いです。

-冬瓜の保存方法-
冬瓜は収穫後、そのままの形なら、日の当たらない常温で、数カ月は保存できます。カットしたものは種の所を取り除きラップで包んで保存するのが良いようです。
形が崩れるかもしれませんが冷凍保存もできます。

今回調べて分かったのですが、冬瓜は栄養、味、保存、料理の応用などどれも優秀な野菜でした。これから寒くなっていきますが、あったか料理にはとてもぴったりです。見かけたら使ってみて下さいね。
ご覧頂きありがとうございました🙇

ラベル:冬瓜 栄養 知識 効果
posted by サトシ at 20:51| Comment(0) | 食品の豆知識、おすすめ等… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月11日

スパゲッティの種類や選び方についてのまとめたページ

今日はスパゲッティについてまとめてみます。
普段スパゲッティをどう選んでいますか?
どれもあんまり変わらないという認識の方も多いと思います。しかし大きく違うんです。
麺の選び方はとても重要です。レシピ通りなのに上手くスパゲッティができない、何か違う、という時は麺を変えてみると劇的にかわることも多くあります。
それにソースと麺の組み合わせ、ブランドの使い分けなど、奥が深く、スパゲッティ作りが楽しくなりますよ。
おすすめのブランド、使い方も簡単に触れてみます。良ければ参考にしてみて下さい。

-良いスパゲッティの選び方-
スパゲティは透き通った琥珀色で光沢があり、弾力性に富み、澄んだ音をたてて折れるような製品が良いとされています。このような製品はよく乾燥されているので、長期間保存しても味は変わりません。乾燥不十分な製品はところどころにひび割れなどが生じることがあります。
スーパーに並んでいる状態からひび割れているもの等は避けましょう。
表面に見られる細かい斑点は小麦のデュラムセモリナに由来するものなので心配ありません。


-パスタを上手く茹でる方法-
スパゲティゆで方はとても重要です。大きめの鍋でたっぷりのお湯を使いましょう。
塩を加えて茹でますが、食塩は一般的には1パーセント未満と言われます。個人的には、もう少し濃いめ、澄まし汁くらいの濃さが良いと思います。
麺を入れたらタイマーでしっかり測りながら茹でて下さい。パスタに適正な茹で時間が書いてあるのでそれより3早く茹で揚げます。ソースと絡める時間を計算してあげてみてください。大体、30秒から1分ほど早くあげると良いかもしれません。

-保存するときの注意-
スパゲティはもともとよく乾燥しているので、3年間は十分に保存できます。
ただし湿気には注意して下さい。保存するときは密封できる容器に入れておくと、カビや虫から守ることができます。
高温多湿の場所、直射日光を避けて保存しましょう。

-スパゲッティの種類-

○カッペリーニ
太さ約0.9mm
とても細い麺です。冷製のパスタで良く使われています。冷製なら問題ないのですが、麺が細い分伸びやすいので、茹で上がりに冷水で締める、オイルで軽くあえるなどすると良いです。

○フェデリーニ
太さ約1.4mm
とても扱いやすいスパゲッティです。割と何でも合うんですが、上品さを出すのに向いてます。チーズをたっぷり使用するような濃厚なパスタにも良いです。ペペロンチーノやクリーム系は個人的におすすめしません。


○スパゲッティーニ
太さ約1.6mm
おそらく一番オーソドックスなパスタですね。どんなスパゲッティでも問題なくできます。トマト系のソースとの組み合わせは鉄板ですよね。


○スパゲッティ
太さ約1.9mm
僕自身あまり見かけません。見つけたら欲しいです。麺が太い分、濃厚なソースに合わせるととても美味しく出来上がります。ペスカトーレとかこれで作りたい…クリーム系も絶対美味しいですね。


○リングイーネ
楕円形の麺でソースが絡みやすく、見た目も豪華に見えます。魚介と合わせたメニューを良く見かけます。ソースたっぷりのパスタに仕上げると良いでしょう。

-おすすめのブランド-

☆DE CECCO ディチェコ
あちこちのスーパーで販売されています。特徴として、麺の表面がザラザラしてソースが絡みやすく、コシの強い所があげられます。
麺自体にも風味がありとても美味しく扱いやすいスパゲッティです。

☆BARILLA バリラ
こちらは表面がツルツルしています。その分舌触りが滑らかで食感がいいです、オイル少なめでも上手に仕上がります。風味もしっかりしていて美味しく出来上がります。
飲食店はこれが多いようです。

☆ラ モリサーナ
滅多に見かけません。表面はザラザラ系です。
ディチェコ、バリラの中間でしょうか?このスパゲッティはとにかく風味がしっかりしています。小麦の香り、味がしっかり感じられ、食感も適度に良いです。是非一度使って見て下さい。

☆7プレミアム
コンビニのセブンイレブンのPBです。一種しかないのが残念でしたが、コスパに優れ、使いやすいスパゲッティでした。思っていたよりずっと美味しかったのでオススメに入れておきます。

今回スパゲッティについて紹介させて頂きましたがいかがでしたか?地方により品揃えが違うので、通販だとほとんどの物が手に入り、安く買えるものもあるかもしれません。
是非自分のお気に入りブランドを探して見て下さい。

posted by サトシ at 16:46| Comment(0) | 食品の豆知識、おすすめ等… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。